アンカーポイント アンカーポイントに移動する
アンカーポイント

歴史文化

歴史文化

刻まれた悠久の歴史 歳月が育む文化の風貌

唐の第二代皇帝太宗は「古を鏡とし盛衰を知る」といいましたが、台中地区の歷史は古く、文化であろうと歷史であろうと台湾の発展史に重要な地位を占めてきました。古来より、台中は台湾中部における文化と経済の発展の重心でした。

今に残る旧跡と建物はかつての人々の生活の様子を伝えてくれます。歲月を経て蓄積されたこれら文化遺産と建築はあらゆる人を魅了する深い文化的意義を内包しています。台中というこの土地は、現代的国際都市としての顔の他、古が香る文化資産をも有しているのです。

大里杙文化館

歴史を伝える生き証人

大里杙文化館

大里杙文化館は、日本統治時代は大里杙保正集会所でした。

この歴史的建築は、第二次世界大戦後は戶政事務所、村活動センターとして活用されてきましたが、1999年に「大里杙老街風貌再造計画」がスタートし、「大里杙文化館」として生まれ変わりました。

館内は「大里杙老街今昔」など史料が常設展示されている他、企画展、特別イベントなどが不定期に開催されています。


宮原眼科

診察しない観光医院

宮原眼科

宮原眼科は、眼科医の宮原武熊博士が1927年に開設し、日本統治時代の台中では最大規模の眼科医院でした。

台鉄台中駅に近い緑川沿いにある宮原眼科は、赤レンガの壁、木の天井を持つアーケードがレトロな風情いっぱいです。店内は高い天井を持つ古い図書館のような内装で、新旧が入り乱れる不思議な空間となっています。店の中央には今は使われていない古井戸があり、現代風の円いガラスの募金箱に生まれ変わっています。

もっと

台中公園

都市の中心にある憩いの地

台中公園

台中公園は1903年10月28日の設置以来、台中市のランドマークとして不動の地位を保っています。

公園内には人工湖、あずまや、アーチ状の橋など優美な造形が連なり、屋外音楽台、児童遊戲区、テニスコートなどのレジャー施設もあります。

台中市の中心部に位置し、交通が便利なため、休日には家族揃って訪れる市民でにぎわいます。

もっと

台中州庁

政治の色合いは薄れ

台中州庁

日本統治時代、台湾総督府は中部地区に台中市、彰化県、南投県を範囲とする台中州を設置していました。州庁舎が置かれた台中市には、役所が林立し人が集まり、中部地区の政治、経済、文化の中心となりました。

台中州庁は歴史を感じさせる華麗な建物で、メイン玄関は角にあり、左右両側は翼のように後方へと延びています。2002年7月台中市歷史建築として登録され、2006年11月市定旧跡に指定されました。戦後の一時期は台中市政府が市庁舎として使用しましたが、現在は台中市政府都市発展局と環境保護局が入居しています。


磺溪書院

文人が集う地を訪ねる

磺溪書院

前身は清代嘉慶年間の紳士趙順芳、楊占鱉が設立した西雝社です。文昌帝君を祀っているため文昌祠とも呼ばれ、内部には拝殿、大殿等が設けられています。清代光緒14年(1888年)に建てられた「磺溪書院」は現在の大肚、龍井、烏日三地区の子弟を集め啓蒙教育を施していました。

両進、双護龍、七開間、帯四垂拝亭に分かれた四合院で、清代光緒年間の典型的な書院建築です。彫刻タイル、瀝青岩、花崗岩、福杉等を建築材料とし、優美で華やかな佇まいは、彰化道東書院と並び称されます。

もっと

霧峰林家花園

歴史を伝える中国式と西洋式の融合

霧峰林家花園

霧峰林宅は阿罩霧にある庭園と邸宅建築群の総称です。頂厝、下厝、萊園の三部分で構成され、現在は下厝が改修中です。

明台家商専門学校内にある「萊園」は林家の挙人林文欽がその母のために建てたもので、後に霧峰林家花園としてその名が台湾全土に伝わりました。林家花園は清代中期から現在まで、年代を経ることで建築様式も大きく変化してきました。後期には中国、西洋、日本の三つのスタイルが融合した建築と庭園も現れています。

もっと

月眉観光糖廠(製糖工場)

懐かしい幼い頃の記憶

月眉観光糖廠(製糖工場)

月眉糖廠は日本統治時代の明治42年(1909年)に創業されました。古い機関車を通り中に入ると、懐かしい風景が迎えてくれます。名物の台糖製アイスキャンディーで、幼い頃の甘い記憶に浸りましょう。職工福利社正面の観光区には、噴水、白い小さな橋、旧山線の風景を描いた壁画があり、タイムトンネルを一気に潜り抜けたような心地がするでしょう。

月眉観光糖廠では解説スタッフが百年の歴史を誇る製糖工場を案内してくれる他、農村の古文物、製糖器具、清朝皇帝の命令書などの物品も展示されています。


臺中人文之美

臺中是中臺灣主要遊憩活動的集散中心,許多到中臺灣觀光遊玩的旅客,都以臺中市為中心向外旅遊,而這樣的位置讓臺中成為兼具消費、歷史、文化特色的多元城市。

走訪歷經時間與歲月所堆積出來的文化建築,穿梭在文藝氣息濃厚的場館,感受臺中歷史流脈中的文化底蘊,來場兼具人文與藝術的小旅行!

文化仕紳
  • 霧峰林家(宮保第園區)
    臺灣第一閩式官宅

    「霧峰林家宮保第園區」目前開放下厝的「宮保第」及「大花廳」兩個建築群落。「宮保第」建築規模宏大,是台灣第一的閩式官宅。建築變化多端,雅而不俗,呈現傳統建築精緻之美。

    「大花廳」則是臺灣碩果僅存的福州式戲臺,建築為閩浙風格,嚴謹多變,是福州建築藝術的精華。

  • 磺溪書院
    踏賞文人雅士的聚會地

    前身為清嘉慶年間士紳趙順芳、楊占鱉所創立之西雝社,又稱文昌祠,供奉文昌帝君,內設有拜殿、大殿等。於清光緒14年(西元1888年)興建「磺溪書院」,招收現今之大肚、龍井、烏日三區子弟,實行啟蒙教育。

    平面格局為兩進、雙護龍、七開間、帶四垂拜亭之四合院,為清光緒年間典型之書院建築。建築材料採雕花磚、青石、泉州白、福杉等,精緻華麗,足以媲美彰化道東書院。

宗教信仰
  • 大甲鎮瀾宮
    一生必來一次的宗教聖地

    大甲鎮瀾宮為全臺最知名的媽祖廟之一,已有二百多年歷史,全年香火鼎盛、信徒絡繹不絕,加上每年農曆三月舉辦的遶境出巡,已是世界級的宗教盛事,吸引國內外遊客前來參與,是大甲最具代表性的景點。

    鎮瀾宮的紫羅蘭翡翠媽祖和地下一樓媽祖文化館中的黃金媽祖更是鎮殿之寶,進香完還可去鄰近的蔣公路夜市逛逛吃美食和購買名產奶油酥餅。

  • 柳原教會
    見證臺中百年教會發展史

    柳原教會於1915年興建,舊教堂為長方形平面,稱「巴西里卡」平面,造價低廉、採光良好、視線絕佳,是早期基督教堂的基本形式,建築風格融合中西元素,內部為巴西利卡聖堂形式,結構以臺灣阿里山杉木建造,在悠悠時光中見證臺中百年教會發展歷史。

生活軌跡
  • 宮原眼科
    不看眼科的觀光醫院

    建造於西元1927年的宮原眼科,是由日本眼科博士宮原武熊所興建,也是日治時代臺中規模最大的眼科診所。

    靠近臺中火車站的綠川旁,宮原眼科外部的紅磚牆、舊牌樓被完整保留下來,打造成富有懷舊風情的紅磚木頂式騎樓,走進店內,仿造復古挑高圖書館的裝飾,創造出新舊時代的魔幻空間,店中央一座無法被使用的古井,則被重新打造成現代風的圓型玻璃募款箱,可見設計之巧思。

  • 月眉觀光糖廠
    令人懷念的兒時記憶

    月眉糖廠創立於日治明治42年(西元1909年),從老火車頭進入,可以享受懷舊的新風貌;也可以吃枝仔冰,回憶兒時的甜蜜滋味。職工福利社對面的觀光區,是月眉糖廠的新特色,有噴泉池、白色小橋,牆面上彩繪的舊山線風光,像是一下子走入時光隧道。

  • 臺中第二市場
    臺中人的家鄉味

    臺中第二市場原為日治時期的新富町市場,市場通道呈現六角形放射形狀,除了好買好逛之外,市場內集結眾多知名的美味小吃,都是在地人難忘的好味道,也是外地人常慕名而來的知名美食。

衙署設施
  • 臺中州廳
    淡出政治的輝煌歲月

    臺中州廳是建於日治時期的官署建築,完工後先後成為日治之臺中州、後之臺中市的政府所在地。

    州廳鄰近台中火車站,交通具便利性,其附近有商業區、飲食消費區和傳統的老街,充滿著歷史文化資源,州廳及附近建築群被列為歷史建築,此區域可說是歷史古蹟最為密集之地區,也因此,吸引許多外來遊客到此處參觀。

  • 臺中放送局
    窗間光影下的文化放送基地

    臺中放送局建於1935年,是臺灣第三個廣播電台,也是許多臺中市民心中的「老朋友」。

    臺中放送局因應不同機能性,設計出不一樣窗型的窗戶,從日出到日落,展現各種風貌在遊客面前。

  • 大里杙文化館
    見證古今的活史料

    大里杙文化館原是日治時期大里杙保正集會所,是一幢歷史性建築。

    二戰後曾充當戶政事務所及村活動中心,在民國88年的大里杙老街風貌再造計畫中,才將此一空間改為大里杙文化館。

    館內常態性展出「大里杙老街今昔」等史料,另外每隔一段期間會規劃特展、舉辦活動。

藝術空間
  • 國立臺灣美術館
    簡潔的內在,輕鬆的外在

    國立臺灣美術館前身為臺灣省立美術館,位於臺中市五權西路,於1988年開館使用。美術館的建築造型簡潔方整,呈階梯遞降,以天然石片為主要外飾材料,使建築和天空渾然成為一體,館內定期舉辦國內外名家各項藝術作品展,並設置美術街、美術廣場及文物供應部,提供參觀者多方面需求。

    美術館周圍皆是翠綠的草地,在繁忙的都市生活中,這一片隨時可以席地而坐、忘卻煩惱的綠地,特別吸引人群聚集。

  • 草悟道
    行草間,悟道理

    綠園道帶狀的都市空間架構,以及沿線的國立自然科學博物館、市民廣場、勤美誠品綠園道、藝文空間、國立臺灣美術館、美食街等活動連結點,隨著活動時而緊湊、時而靜謐的強度、氛圍與空間尺度,有濃有淡、有密有疏,如同書法裡「 行草 」般自然流暢的氣韻。

    行草所架構之空間章法,是設計發想的起點,根據行草的律動與韻律,希望將綠.園.道打造出都會特色空間,因設計上「 行草悟道 」的概念,另有「草悟道」的別稱。

    附近店家都各自有著屬於自己的風格特色,充滿著濃厚的文藝氣息,是一個適合度過優閒午後或假日的好去處。

  • 圓滿戶外劇場
    自然藝術雙重饗宴

    臺中圓滿戶外劇場將表演藝術與戶外休閒生活融合,成為符合現代社會需求的理想表演場地。

    這種開放的環境打破了封閉空間的框架,此參與方式與規模讓更多人得以親近表演藝術,歡迎民眾前來享受這場自然與藝術的雙重饗宴。

  • 亞洲大學附屬現代美術館
    世界知名日本建築師安藤忠雄作品

    亞洲大學附屬現代美術館是日本當代建築大師安藤忠雄的作品,正三角型的建築結構令人驚嘆它的建築視野,為了要精準掌握「V角度」,建築主體的三個角都要是六十度,難度相當高,手作施工的清水模工法細緻又亮麗。前衛且大膽的建築,讓人、藝術與大自然在此相遇、對話。

ページの先頭に戻る

資料讀取中